お箸の練習はいつからやるの?

Uncategorized

こんにちは。
現役保育士のあかり先生です。

「スプーンやフォークで食べることが上手になってきたし、そろそろお箸の練習を…」
と考えている保護者の皆さん、ちょっと待ってください!

せっかく始めるなら、成功体験を重ねながら楽しくステップアップしていきたいですよね。
今回はお子様の発達段階を一緒にチェックしながら、お箸の練習を始める最適なタイミングを見極めていきましょう。

【目次】
●できているかな?お箸への移行に向けた3ステップ!
➀上手持ち
➁下手持ち
➂3点持ち
●何歳までにお箸の練習始めたらいい?
●エジソン箸のメリットとデメリット
それでは、順番に見ていきましょう。
●できているかな?お箸への移行に向けた3ステップ!
➀上手持ち(1歳頃~※食具への興味が出てきてから)

 1つ目のステップは、“上手持ちで食べることができる” です。
上手持ちとは、スプーンの柄を上からわしづかみにする持ち方で、食具を持ち始めたたいていの子どもは自然とこの形になるでしょう。まずは食具に興味を持ち、上手持ちに慣れていくことから始めましょう。まだまだ手掴み食べも多い時期かと思いますが、少しずつ食具に慣れていけるよう、長い目で見守っていくことが大切です。

➁下手持ち(2歳半くらい~)
 2つ目のステップは、“下手持ちで食べることができる”です。
下手持ちは、スプーンの柄を下からグーで握った状態のことを言います。上手持ちがしっかり安定してから移行するようにしましょう。上手持ちよりも食材をすくうことが難しくなるので、大人が手を添えるなどの援助が必要です。下手持ちで食べることができた際には、大袈裟なくらい褒めていくと意欲に繋がっていきますよ!
➂3点持ち(3歳半頃~)
 3つ目のステップは、“3点持ちで食べることができる”です。
持ち方は、親指と人差し指を伸ばし、手をピストルの形にした状態でスプーンを持ちます。手をピストルの形にすることから、私が勤めている園では「バンバン持ち」と言っています。その他、「バキューン持ち」「鉛筆持ち」などの呼び方があるようです。3点持ちも下手持ちの時と同様、できた際には十分に褒めて意欲へと繋げていきましょう。子どもにとっては慣れるまで食べづらさがある為、無理強いは禁物です。1日の食事で1回でも頑張る姿が見られた際には、大いに褒めていきましょう!お箸の移行に向けてとても大切なステップなので、子どものペースに合わせて進めていき、しっかり定着できるようにしていきましょう。
※ステップアップの時期については個人差があるので一概には言えませんが、私が保育してきた中でのおおよその目安を記載させていただいたので、参考にしていただければと思います。大切なのは、子どものペースに合わせてゆっくりと進めていくことです!
〇何歳までにお箸の練習始めたらいい?
先ほど記載した通り、お箸への移行は個人差が大きいので一概に “〇歳までに始めてください” とは言えません。
といっても、目安は知りたいですよね。
私が勤めている園では、4歳児クラスから本格的にお箸の練習を始めている子どもが多いです。3歳児クラスにも、お箸で食べている子どもが数人いますが、少数派です。
早くお箸に移行させたくて、2~3歳児クラスのうちにエジソン箸を用意する保護者もいるのですが、“変な癖がついてしまい、実際にお箸へ移行するときに苦労した”という話を多く聞きます。急がば回れ、という言葉があるように、まずは3点持ちをしっかり安定させることが、お箸の移行に向けての近道だと言えるでしょう。
〇エジソン箸について、個人の見解
 私個人としては、お箸への移行に向けて “スプーンで3点持ちを安定させること” が重要であると考えています。なぜなら3点持ちはお箸を持つときに必要な形だからです。一方で、エジソン箸は親指と人差し指で持つことができてしまう為、3点持ちの練習になりません。このことから、3点持ちの練習はスプーンで十分であると考えます。
 しかし、食の進みが良くない子どもなど、食具をきっかけに食べることへの興味が湧くこともあります。その時は、“楽しく食事をする” という点でエジソン箸を取り入れてもいいのではないかと思います。エジソン箸は、初めて使う子どもでも上手に扱うことができるので、「お箸で食べれた!」という満足感に繋がり、食への意欲がアップするかもしれません。
 エジソン箸については、意見が分かれるところが多い為、あくまで個人の意見として見ていただければと思います。
皆さんのお子様が、楽しくお箸へ移行できますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました